万年筆ブランド比較|毎日書く人と、週末だけ書く人、それぞれに合う一本

万年筆ブランド比較|毎日書く人と、週末だけ書く人、それぞれに合う一本

ふと手紙を書きたくなった夜や、ノートを開いて頭の中を整理したい朝。そんなとき、ボールペンではなく万年筆を手に取りたくなることがある。
けれど、いざ選ぼうとすると、ブランドの違いが思いのほかむずかしい。

「国産のほうが扱いやすい?」
「海外ブランドのほうが、味がある?」

どれも良さそうで、どれも少し違う。

このページでは、主要な万年筆ブランドを比較しながら、それぞれの“らしさ”と、どんな人に合うかを整理してみた。
見た目や値段ではなく、「自分の書く時間に合う一本」を見つけてほしい。

まず、ブランドで選ぶ前に知っておきたいこと

「高い万年筆=書きやすい」とは限らない。
大切なのは、“どんな場面で、どんな紙に書くか”という日常の使い方だ。

たとえば毎日ノートに仕事のメモを書くなら、軽くて乾きにくいものがいい。一方で、週末だけじっくり日記を書くなら、インクの濃淡や手触りを味わえる重めの一本が向いている。

ペン先の素材も、選ぶポイントになる。

  • スチール(鉄):しっかりとした書き味。価格も手ごろ。
  • 14K/18K(金):柔らかく、筆圧が軽い人に向く。長時間でも疲れにくい。

紙との相性も意外と大きい。

  • 普及ノート紙:裏抜けしやすい→細字(F/EF)が安心。
  • MDペーパー・ロディア:インクがのりやすく、書き味を楽しめる。

店頭で試すときは、“自分がいつも使う紙”を一枚持っていくのがおすすめだ。

主要万年筆ブランドを比較する

ここでは、店頭で相談が多い7つの定番ブランドを、「毎日書く人」と「週末だけ書く人」に分けて紹介する。

◆ 国産ブランドの特徴:安心感と繊細さ

PILOT(パイロット)

どのモデルもインクフローが安定しており、書き出しでカスれることがほとんどない。

日本語の筆記に合わせた設計で、縦線も横線も均一。

毎日のメモや日報など、“仕事の書く”に向いている。

  • 向いている人:毎日、ノートにしっかり書く人
  • 代表モデル:カスタム74(王道の書き味)/ヘリテイジ92(透明軸でインクが見える)
created by Rinker
¥20,625 (2025/10/15 22:21:56時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥25,080 (2025/10/15 22:43:31時点 楽天市場調べ-詳細)

SAILOR(セーラー)

軽いタッチでも線がよく出る。筆圧が弱い人でも心地よく書ける。

“やわらかい線”が出るのはセーラー特有で、日本語の曲線(ひらがな・カタカナ)がきれいに見える。

  • 向いている人:万年筆の「線の表情」を楽しみたい人
  • 代表モデル:プロフィット21プロギアスリム
created by Rinker
¥26,400 (2025/10/15 22:43:31時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥14,800 (2025/10/15 15:47:51時点 楽天市場調べ-詳細)

PLATINUM(プラチナ)

長期間放置しても乾かない“スリップシール機構”を持つブランド。

しばらく書かない日があっても、キャップを開ければすぐに書ける。

「平日は使わないけれど、休日に書きたい」という人にぴったり。

  • 向いている人:週末だけ書く、頻繁には万年筆を使わない人
  • 代表モデル:#3776 センチュリー
created by Rinker
¥21,800 (2025/10/15 14:21:51時点 楽天市場調べ-詳細)

◆ 海外ブランドの特徴:存在感と趣味性

LAMY(ラミー)

軽く、モダンなデザイン。スチールペン先でも滑らか。

道具感が強く、学生やデザイナーにも人気。

ラフなノートにも合う“毎日使えるドイツの万年筆”。

  • 向いている人:気軽に万年筆を使いたい人
  • 代表モデル:サファリアルスター
created by Rinker
¥2,970 (2025/10/15 15:18:52時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥4,500 (2025/10/15 15:47:51時点 楽天市場調べ-詳細)

Pelikan(ペリカン)

吸入式の代表格。ボディに重みがあり、手にしっくりなじむ。

インク色の深みを味わいたい人に人気。

「書く時間」をじっくり楽しむ“週末派”におすすめ。

  • 向いている人:落ち着いた時間に、じっくり書きたい人
  • 代表モデル:スーベレーン M400/M600
created by Rinker
¥44,000 (2025/10/15 15:47:51時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥51,280 (2025/10/15 21:44:48時点 楽天市場調べ-詳細)

Montblanc(モンブラン)

“筆記具の象徴”と呼ばれるブランド。

柔らかい書き味と品のあるデザインで、贈り物にも選ばれる。

長く付き合う“自分への投資”という一本。

  • 向いている人:節目にふさわしい一本を探している人
  • 代表モデル:マイスターシュテュック 145/149
created by Rinker
¥87,780 (2025/10/15 21:44:48時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥158,598 (2025/10/15 21:44:48時点 楽天市場調べ-詳細)

Parker(パーカー)

控えめなデザインでビジネスにも馴染む。

滑らかなスチールペン先とバランスの良い重量感。

「実用」と「品」を両立させたい人にちょうどいい。

  • 向いている人:ビジネスとプライベート、どちらにも使いたい人
  • 代表モデル:ソネット/デュオフォールド
created by Rinker
¥36,960 (2025/10/15 22:43:31時点 楽天市場調べ-詳細)



ブランド比較表|国産と海外の違いをひと目で

ブランド国/地域特徴向いている人
パイロット日本安定感・普段使い毎日書く人
セーラー日本柔らかい線・筆圧が軽い手書きの表情を楽しむ人
プラチナ日本キャップの密閉性が高い週末だけ使う人
ラミードイツ軽くデザイン性あり万年筆初心者・カジュアル派
ペリカンドイツ吸入式・深い書き味趣味として楽しむ人
モンブランドイツ高級感・象徴的存在一生ものを探す人
パーカー英国上品・ビジネスにも◎実用派・贈り物用途

迷ったときの選び方のコツ

万年筆選びでよくある失敗は、「見た目や価格だけで決めてしまう」こと。

長く使うためには、“書く紙”と“頻度”を想像してみるといい。

  • 仕事メモ中心なら → パイロット/ラミー
  • 休日の手紙や日記なら → ペリカン/セーラー
  • 贈り物・節目の一本なら → モンブラン/パーカー

ペン先は、最初は細字(F)が無難。

慣れてきたら中字(M)でインクの濃淡を楽しむのもいい。

おすすめ3選|“自分の時間”に寄り添う一本

  • PILOT カスタム74:毎日のノート使いに。軽くて疲れにくい。
  • LAMY サファリ:道具感と遊び心を両立。気軽に使える一本。
  • Pelikan M400:落ち着いた時間にじっくり書く。吸入式の魅力を体感できる。
created by Rinker
¥20,625 (2025/10/15 22:21:56時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥2,970 (2025/10/15 15:18:52時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥44,000 (2025/10/15 15:47:51時点 楽天市場調べ-詳細)

おわりに|“書く”を続ける道具として

いい万年筆は、派手さよりも“静かに支えてくれる”道具だ。
インクを替えるたびに表情が変わり、少しずつ“自分の道具”になっていく。

忙しい毎日の中でも、ほんの数行書くだけで気持ちが整う。そんな時間をともに過ごせる一本が、きっと見つかるはずだ。

このページで紹介したステーショナリー