はじめてのコンバーター|種類・選び方・インク吸入のコツ

はじめてのコンバーター|種類・選び方・インク吸入のコツ

コンバーターは、万年筆に「好きな色のボトルインク」を使えるようにする小さな部品だ(繰り返し使える吸入器のこと)。本稿では種類の違いと選び方をまず整理し、ツイスト式/プッシュ式それぞれの吸入手順を解説する。差し込み不足・空気混入・漏れを避けるコツ、最小限の道具、片づけまでをやさしく解説する。

この記事で解決できること

  • どのコンバーターが自分の万年筆に合うか
  • ツイスト式/プッシュ式の正しい吸入手順
  • インクが入らない・漏れるなどの失敗を防ぐ方法
  • 必要な道具と簡単な片づけ手順

コンバーターとは

コンバーターは、カートリッジ(使い捨てインク)を繰り返し使える部品に置き換えるための道具である。

ペン軸の後ろ側に差し込み、ノブを回したり押したりしてインクを吸い上げる仕組みだ。

カートリッジとの違い

カートリッジは差すだけで使えるが、色が限られ、1回使い切りだ。

一方コンバーターは、ボトルインクを自由に選べる。そのぶん手間は少し増えるが、好きな色・粘度・表現を楽しめるのが魅力である。

主な方式

  • ツイスト式:後ろのノブを回してピストンを上下させ、吸入するタイプ。多くの国産万年筆で採用。
  • プッシュ式:ノブを押して戻す「ポンピング方式」。ラミーやパーカーに多い。

専用・互換の違い

万年筆の内部構造はブランドごとに異なるため、基本は純正コンバーターを使うのが安全

差し込み口(インクの通り道)や刻印の形状で判別できる。

あなたの万年筆に合うコンバーターを選ぶ

コンバーターを選ぶときは、まずブランドと型番を確認する。

首軸(ペン先側の筒)を外すと、刻印や品番が見える。

ブランド対応コンバーター例
PILOTCON-40 / CON-70
SAILOR純正コンバーター
PLATINUM純正コンバーター
LAMYZ28(サファリ、アルスターなど)
ペリカンコンバーター P1
モンブランコンバーター MB-CV
ポイント

「入るけど緩い/固い」と感じた場合は、無理に押し込まない。コンバーターの根元を軽く押し込み、まっすぐ差し込むのが基本。

ツイスト式の吸入手順(写真で確認したいポイント)

用意するもの

  • ボトルインク
  • 柔らかい布またはティッシュ
  • 小さなコップ(すすぎ用の水)

取り付け方

  1. ペン先側(首軸)を外す。
  2. コンバーターをまっすぐ奥まで差し込む。 → この時、差し込みが浅いとインク漏れの原因になる。

吸入の手順

  1. ペン先ごとインクに浸す(通気穴=“息抜きの穴”が隠れるまで)。
  2. ノブを反時計回りに回して空気を抜き、時計回りで吸い上げる。
  3. この操作を2往復ほど繰り返すと、気泡が抜けやすい。
  4. ペン先を持ち上げ、余分なインクを布で軽く拭き取る。

小ワザ

・最後にノブを少しだけ逆回しし、空気を逃がすと筆記時のかすれが減る。

・首軸の内側(インクがたまる部分)も軽く拭いておくと、持ち歩き時に安心。

プッシュ式(ポンプ式)の吸入手順

プッシュ式は、押して戻す動作で空気とインクを入れ替える。

  1. ペン先をインクに浸す(通気穴が隠れる深さ)。
  2. ノブを押し下げて戻す。
  3. これを3~5回くり返すと、空気が抜けてしっかり吸える。
  4. 吸入後は、ペン先を上向きにして2~3秒キープ。気泡を上に逃がす。
  5. ペン先を軽く拭き、首軸を取りつける。
失敗例と対処

・インクが吸えない:ペン先が浅い/気泡が多い。

・ポンプが戻らない:乾燥や汚れ。ぬるま湯で洗って再挑戦。

よくあるトラブルQ&A

Q1. インクが入らない

→ 差し込み不足、または通気穴がインクに浸っていないことが多い。

もう一度しっかり奥まで差し込み、深めに浸す。

Q2. 漏れる/手が汚れる

→ 首軸の拭き忘れが原因。組み立てる前に、余分なインクをティッシュで軽く押さえる。

Q3. かすれる・書き出しが薄い

→ 空気混入か、インクの粘度が高い。インクを替えるか、再吸入してみる。

Q4. コンバーターが外れる

→ 差し込み口の摩耗や個体差。

無理に押し込まず、Oリング(ゴムパッキン)を薄く潤滑する程度にとどめる。

手入れと片づけ(色替え・月1回の習慣)

  1. ぬるま湯を小コップに入れる。
  2. コンバーターを装着したまま吸って→吐き出すを3回ほど。
  3. 水が透明になったら終了。
  4. 自然乾燥させ、完全に乾いてから再装着。
注意

直射日光やドライヤーはNG。パッキン(ゴム部)が傷む。

長期保管時はインクを抜き、空の状態でしまうこと。

はじめの一本はこの色から

インクの色選びは、書くシーンに合わせるのがコツだ。

用途おすすめ色理由
仕事・ビジネスブルーブラック読みやすく、にじみにくい
手帳・日記グレー/ターコイズ個性が出やすいが落ち着いた印象
手紙・趣味セピア/ワインレッド温かみがあり紙映えする

字幅はまずF(細字)が万能。

極細(EF)は手帳や細い罫線に、中字(M)は便箋やカードに向く。

あると安心の補助ツール

  • シリンジ(スポイト):掃除時に水を吸わせるときに便利。
  • クリーニング小瓶:ペン先洗い専用に使うと汚れが広がらない。
  • 柔らかい布・下敷き:机や指先を守る。

まとめ

コンバーターを使えば、万年筆の世界は一気に広がる。好きな色を選べる自由と、手をかける時間の心地よさ。

一度コツをつかめば、吸入も洗浄も数分で終わる。

今日のインクを吸って、明日の文字が少し楽しくなる——それがコンバーターの魅力だ。