万年筆が書けない…原因と直し方をプロが整理【失敗しない基本とNG集】

万年筆が書けない…原因と直し方をプロが整理【失敗しない基本とNG集】


いつも通りキャップを外したのに、インクが出ない。そんなとき、まずは焦らず原因を見きわめたい。実は、ほとんどの「書けない」は乾燥やインクの固まりが原因で、無理にこすらず水洗いするだけで直ることが多い。この記事では正しい対処の順番と、やってはいけない手入れ方法をわかりやすく整理した。

まずは5分でできる「クイック解消法」

「万年筆のインク詰まり」は、ほとんどが“軽い乾き”から始まる。書けなくても慌ててこすったり、強く押しつけたりするのはNG。まずは水を使って、やさしく通り道を回復させよう。

必要なのはコップの水(できればぬるま湯、40℃以下)とティッシュ、そしてコンバーターの3つだけ。

  1. ペン先をぬるま湯でぬらし、ティッシュに軽く触れる  →インクの通り道に水がしみ込み、固まりをゆるめる。
  2. コンバーターで「吸入→排出」を10回ほど繰り返す  →内部の細い溝にたまった乾きや紙粉【紙のカス】を押し流す。
  3. ぬるま湯にペン先だけを1〜2分つける  →熱湯は絶対NG。ペン先の接着や樹脂部分が変形する恐れがある。
  4. 再度インクを吸い上げ、試し書きをする  →薄く線が出ればOK。まったく出ない場合は、次の章「本格洗浄」へ。
created by Rinker
ポイント(Point)
¥554(2025/11/07 05:53:14時点 Amazon調べ-詳細)

症状別:インクが出ない原因はどこにある?

「書けない」にはいくつかのパターンがある。ここで原因を見きわめれば、ムダな手間を省ける。

  • 書き始めだけかすれる → ペン先の乾き。キャップの気密が弱っている可能性。
  • だんだん線が薄くなる → ペン芯【黒いギザギザのパーツ】に紙粉や乾いたインクが詰まっている。
  • まったく出ない → 長期の乾燥や、顔料・シマー(ラメ)系インクの固着。
  • インクがボタ落ちする → ペン先を下にして保管していた/急な温度変化による膨張。

こうした症状の多くは「通り道のクリーニング」で改善する。

15〜30分でできる「本格洗浄」(安全なやり方)

5分のクイック洗浄で改善しない場合は、やや丁寧な“本洗い”を試す。

道具は家にあるもので十分だ。

用意するもの

コップ2つ、ぬるま湯(40℃以下)、中性洗剤【食器用でOK】、スポイトまたはゴム球洗浄器。

手順

  1. 洗浄液を作る  水200mlに対して洗剤を1〜2滴。ほんの少しで十分。
  2. セクション【ペン先のついた首の部分】を外し、洗浄液に10分ほど浸す  →胴軸や木軸は絶対に浸けない。
  3. スポイトで「逆洗い」する  →吸い口から水を押し込み、濁った水を吐き出す。これを数回。
  4. 真水ですすいで乾燥  →ペン先を下にして、キッチンペーパーに立てて自然乾燥。ドライヤーは使用しない。

やってはいけないNG手入れ

直したい気持ちが強いほど、つい力を入れたくなるが、ここを間違えると修理コースまっしぐらだ。

  • アルコール・シンナーなどの溶剤は使用しない(樹脂を傷める)。
  • 熱湯に浸けない(変形・接着剥がれの原因)。
  • ペン先の溝を針や爪楊枝でほじらない(元に戻せない)。
  • 超音波洗浄器をむやみに使わない(素材によってはNG)。
  • 深い分解は自己責任。メーカー保証が切れる場合もある。

インクの種類で「詰まりやすさ」は変わる

インクの性質を知ると、予防のコツも見えてくる。

  • 染料インク(一般的な水性インク)  扱いやすく、詰まりにくい。月1の水通しで十分。
  • 顔料インク(耐水性・記録用)  微粒子が残りやすく、乾くと固まる。使用後はすぐ水通し。
  • 古典インク(没食子系)  紙上で化学変化し耐水性が出るが、ペン内部がくすみやすい。定期洗浄が必要。
  • シマーインク(ラメ入り)  沈殿しやすいため、使用前によく振る。週1回の水通しで快適に使える。

詰まりを防ぐための「小さな習慣」

万年筆を長く気持ちよく使うには、特別なことよりちょっとした習慣が大事だ。

  • 週1回、ぬるま湯を吸って吐く“水通し”をする。
  • 1週間以上使わないときはカートリッジを抜く。
  • 保管はペン先を上か横向きに。下向きはボタ落ちの原因。
  • キャップの内側にあるパッキン(小さなゴム)を定期的に点検。
  • 紙粉の少ない紙(上質紙・ノート)を選ぶ。
ポイント

吸取り紙やブロッターがあると、書き心地を保ちつつ乾きにくい濃いインクでも安心して使える。

それでも直らないときは専門店へ

  • ペン先が左右非対称に見える、または曲がっている。
  • 長期放置で水がまったく通らない。
  • 無理に力を加えるとインク漏れや割れのリスク。

このような場合は、メーカーまたは専門店に相談するのが安全だ。保証期間内なら、購入店→国内代理店→メーカーの順で依頼すればスムーズ。

よくある質問(FAQ)

Q. 食器用洗剤なら何でも使える?

A. 「中性」と表示されたもののみ使用可能。漂白剤入りは避ける。

Q. カートリッジ式でも洗浄は必要?

A. 必要。カートリッジ口に紙粉や乾いたインクがたまりやすい。

Q. 洗浄の頻度は?

A. 染料インクなら月1回、顔料・シマー系なら週1回が目安。

まとめ

  • 万年筆が書けないときは、まずぬるま湯でクイック洗浄
  • 改善しなければ、本格洗浄へ進む。
  • 強い溶剤・熱湯・分解はしない。安全第一で。
  • 定期的な「水通し」と保管の工夫で、再発を防げる。