かすれる万年筆を復活!インク フロー渋い原因と改善チェックリスト

かすれる万年筆を復活!インク フロー渋い原因と改善チェックリスト


書き出しがかすれる、線が細く薄い――そんな「フローが渋い」状態は、乾き・汚れ・相性・環境のどれかが原因です。ここではいま手元でできる即効改善から安全な洗浄インクと紙の見直しまで、順番に実践できる手当てをまとめました。

インクの出が渋いときの即効改善

机の上で3分。まずはこれだけで様子を見ます。

  1. 少量送液(コンバーター式) ツマミを1~2目盛りだけ回し、フィードへ少しインクを送る。先端がにじんだらティッシュで軽く吸い取る。押し過ぎは厳禁。
  2. ぬるま湯で表面張力リセット 30~35℃のぬるま湯を用意。ペン先だけを2~3秒くぐらせて拭き取り、数行試筆。胴体や金属部まで浸けない。熱湯・アルコールはNG
  3. キャップを閉じて1~2分 湿度を与えてフィードへ行き渡らせる。再度試筆。
  4. 紙を替える 光沢強めの紙で渋いなら、吸収の良い紙に変更。線の途切れと濃さを見比べる。

フローが渋い原因を見極めるチェック

  • 乾燥・インクの固着:長期未使用/エアコン直下/キャップ閉め忘れ → 応急後、洗浄で改善しやすい。
  • 供給ルートの抵抗増:フィードの汚れ、コンバーターの気密低下、残量不足 → 洗浄+部品点検。残量は常に1/4以上が安心。
  • 相性問題:インクの粘度・潤滑性、紙のコート強度 → インク/紙の見直しで改善。
  • 筆記習慣:筆圧強め・寝かせ書き・超高速ストローク → 筆記角14~45度、筆圧は軽く。止めるときは即キャップ

安全にできる洗浄手順(家庭編)

道具:コップ2個、常温水、シリンジ or コンバーター、専用洗浄液(ペンフラッシュ)、吸水紙

  1. 水すすぎ(基本) コンバーターで水を吸って→出すを繰り返し、排水が透明に近づくまで。ニブは軽く振る程度。
  2. 専用洗浄液(固着気味のとき) 説明書どおりに希釈→吸入→数分置く→排出→水ですすいで完全除去
  3. 乾燥→再装填 先端を吸水紙でチョンと当てて水分を抜く。インクを充填し、数行書いて安定化を待つ。
やってはいけないこと

熱湯/アルコール/強い超音波/無理な分解・研磨。破損や保証外の原因になります。

家で難しいケースの見分け方(プロ依頼の目安)

  • 何度洗っても書き出しが極端に悪い
  • スリットの重度詰まり/アライメントずれの疑い
  • 落下でニブが曲がった・割れた
  • フィード割れやコンバーターの明確な気密不良

依頼前に、症状・使用インク・期間・再現条件(紙・温湿度)・写真をまとめておくと話が早いです。購入店、メーカーサポート、修理専門店の順で相談を。

自分で再現できる簡易テスト(実機向け)

  1. 室温20~25℃・湿度40~60%、筆記角約30度で統一。
  2. 横線を20本引き、途切れ本数をカウント。
  3. 洗浄後に同条件で再テスト。
  4. 紙は**A(低吸収)/B(中)/C(高)**で比較。 → 例:Before 7/20 → After 2/20、紙Cで0/20。数字で把握すると最適解が決めやすくなります。

よくある質問

Q. 洗浄の目安は?

A. 毎日使用で1~2か月に1回、色替え時は毎回。長期未使用後は再開前に洗浄。

Q. ぬるま湯は何度くらい?

A. 30~35℃。熱湯は樹脂や接着に悪影響。

Q. 真鍮シムでの清掃は?

A. 誤ってスリットを広げるリスクが高く非推奨。重症はプロへ。

Q. 顔料→染料に替えると改善する?

A. 可能性はあるが、完全洗浄が前提。まずは洗浄で様子見を。

まとめ:

渋いときは①少量送液 → ②ぬるま湯で先端リセット → ③キャップで1~2分 → ④紙を替えて確認。改善しなければ洗浄し、あわせてインク/紙/筆記角を見直す。日常はキャップ即閉・残量1/4以上・月1~2回の洗浄を習慣に。落下やニブ不良など“家庭で難しい症状”はプロに任せよう。