万年筆で手帳を書くと、「裏抜け」「にじみ」「引っかかり」など小さなストレスが積み重なりがち。実は紙の設計やコーティング次第で書き味は大きく変わります。本記事では、書き心地で選ぶ「万年筆に合う手帳」を厳選。紙の見分け方、相性の良いインク傾向、実用のコツまでまとめました。
目次
万年筆と手帳の相性を決める3つのポイント
1. 紙質(コーティング・繊維密度)
繊維が密でサイズ(にじみ止め)が効いた紙ほど、線が締まり裏抜けが起きにくくなります。代表例は「トモエリバー」「MD PAPER」「Lライティングペーパー」など。
2. インク吸収と乾きやすさのバランス
発色重視の紙は乾きが遅くなりがち。スケジュール帳なら、発色と速乾のバランス型を選ぶと手の側面移りを防げます。
3. 筆圧とペン先(ニブ)との相性
細字(F〜M)は張りのある薄手紙と好相性。筆圧強めの方は、コシがあり目の詰まった中厚紙だと裏面の凹みが出にくく快適です。
おすすめ早見表(紙の傾向と使い分け)
| ブランド | 採用紙の傾向 | 書き味 | 相性のよい用途 |
|---|---|---|---|
| ほぼ日手帳 | 薄手・発色良・裏抜け抑制 | 滑らか | 1日1ページ記録・日記 |
| MDノートダイアリー | 中厚・コシ・自然な筆触 | 適度な抵抗 | 仕事メモ/読み書き併用 |
| ジブン手帳 | 薄手・軽量・にじみ抑制 | さらさら | 週間バーチカルでの運用 |
| ロイヒトトゥルム1917 | 中厚・均質・裏抜け耐性 | やや滑 | ビジネス・海外規格志向 |
| ライフ ノーブル | 中厚・発色美・クラシック | ぬらり | 長文・手紙風記述 |
万年筆に合う手帳の選び方
裏抜けしにくい紙の見分け方
- 商品説明に「万年筆推奨」「インクにじみ抑制」等の記載があるか
- 紙銘柄(例:トモエリバー/MD PAPER/Lライティング)の明記
- 店頭で試筆可能なら、線の縁(エッジ)が毛羽立たないかを確認
サイズ・レイアウトは運用量で決める
予定密度が高い方はA5×週間バーチカル、日記派はB6〜A6の1日1ページが快適。持ち歩き重視なら薄手紙の冊子型が軽快です。
書き心地で選ぶおすすめ手帳(厳選)
ほぼ日手帳(薄く軽いのに発色が良い)
さらっと滑る書き味と色のノリが魅力。1日1ページで“書く喜び”を最大化したい人に。
MDノートダイアリー(紙の温度感とバランス)
ややマットで筆先が落ち着く抵抗感。ビジネスの記録と日記の両立に向きます。
ジブン手帳(軽量×視認性で実務に強い)
薄くてページ数が稼げるのに裏抜けは少なめ。細字のF〜MFでテンポよく書けます。
ロイヒトトゥルム1917(均質な紙で海外志向に)
紙面がフラットでインクの乗りが安定。番号付きページ・インデックスで整理も容易。
ライフ ノーブルノート・ダイアリー(発色重視のクラシックな滑走感)
濃淡やシェーディングが美しく出る紙。文字の表情を楽しみたい人に最適。
インク×紙の相性ヒント
- ブルーブラック:にじみに強く、薄手紙でも線が締まる。
- 顔料インク:発色安定だが乾きが遅め。ページを閉じる前に数秒待機。
- 淡色・淡彩:滑らかな紙で映える。万年筆のフローは控えめに。
きれいに使い続ける小ワザ
- 書いた直後は手帳をすぐ閉じない(数秒オープン)
- キャップ内のインクミストを定期清掃
- 強筆圧なら下敷きを併用して裏面の凹みを抑制
まとめ|相性の良い紙で、毎日の筆記を快適に
選ぶ基準は紙質・乾き・筆圧適性の3点。用途に合うレイアウトと組み合わせれば、手帳タイムはもっと心地よくなります。





